こんにちは、クチコミデザインの伊堂寺義則です
年末年始は、いかがお過ごしかな?
ボクは毎日ジャーナルをつけているんだけど、こういった時期に読み返して「今年はどんな仕事をして、どんな体験をしたかな?」って思い出すようにしている
今年も、お客さんたちのおかげで楽しく仕事をできたし、呼んでいただいて登壇することも多かった
関わってくれた方たち皆さんの顔を思い出して、少しだけ懐かしんで、感謝して、味わいたい
あなたも、この一年実践したこと・良かったことをピックアップしてみてね
今年やってきたことをダイジェストで、お届けするね
●動画コンテンツ配信のスタート(1月)
毎年、何かひとつは新しいことに取り組みたいと思って、今年は「動画コンテンツ」をスタート
出だし一発目で早く実践できたのはよかったんだけど、なかなかコンスタントに続かず反省している
お客さんたちにも動画を使ったシステムにモデルチェンジするように提案しているので、来年はボクももっともっと「動画コンテンツ」にチカラを入れていきたい
●骨髄移植のドナー手術、復帰して佐世保商工会議所での研修(1月・2月)
今年最初に反響が大きかったのが、プライベートなことだけど「骨髄移植のドナー手術」
入院も、手術も初体験!病気やケガで入院している人たちの気持ちがほんの少しだけわかったのと、元気で当たり前の日々を過ごせるありがたさを感じた体験だった(妻がずっと食事管理をしてくれたおかげで、万全の体調で手術に臨めた!ありがとう!)
人間はいつ死ぬかわからない、だから「今日という一日を精一杯生きること」を強く意識して、今でも毎朝決意新たに仕事を始めるようにしている
退院後、順調に回復して、すぐに佐世保商工会議所での研修があった
長崎には何度も行ったことがあるけど、実は佐世保は初めて!
研修では「ゼロから始めるクチコミの広げ方」というトピックを、グループワークを交えて楽しんでもらえた
●新セミナー「ゼロから始める1,000人のファンづくり(ブログ編)」1Dayセミナーを開催、「CMC Meetup 福岡 vol.3」で登壇(4月・5月)
お客さんのシステムをDX(デジタル・トランスフォーメーション)するのを手助けしたいと思って始めた企画が「ゼロから始める1,000人のファンづくりシリーズ」
その第一回目のテーマ「ブログ編」を開催
ここ2年ほど、個人的にウォッチしてきた海外のマーケティングシステムやオートメーション(自動化)の情報を初公開
クチコミデザインのお客さんたちが、これから加速化していくDX(デジタル・トランスフォーメンション)の波に乗り遅れないように、マーケティングツールもプランも海外のストラテジー(戦略)を取り入れるようにセミナーも新しく作り直した
英語の部分はボクがサポートできるので、来年からもこのサービスを充実させていきたい
それから、パラレルマーケター小島英揮さん主催の“コミュニティ・マーケティングを考えるコミュニティ「CMC Meetup 福岡 vol.3」”で登壇
このコミュニティは時代を牽引するIT系大企業の人たちがたくさんいる
その猛者たちとの中で、スモールビジネス向けのボクがどう絡めるのか?(笑)
それが意外にも、ファンづくりに関してもう15年以上前から取り組んでいるので、その体験をシェアするとすごく喜ばれた!
“コミュニティ・マーケティング”に上場企業たちが乗り出してきたのを肌で感じて、ファンづくりにチカラを入れてきてホントに良かった!と確信
新しい世界の方たちとのツナガリができてうれしかったし、来年からもこの「新しい冒険」を深めていきたい
●新オンラインコース「プロダクト・デザイン(6ヶ月)」修了、九州リオン株式会社さま@鹿児島・福岡研修、「クチコミされる世界観のつくりかた」株式会社ヒューマンリソースさま@大阪セミナー(7月・8月)
新オンラインコース「プロダクト・デザイン」は、ニーズも、ウォンツも高くない嗜好商品で、なおかつ商圏が限られるエリアマーケティング
おまけに見込み客リストもほぼゼロという、集客がウルトラCの難しさだったから、まずお客さんがほしくなりそうなコンセプトをつくって、その商品の“見せ方”を変えるところからスタートした
最終的には、コース終了後にラジオ出演まで果たせて、多くの人にメッセージを届けることに成功
九州リオン株式会社さんでは、「補聴器をどうやって売るのか?」の営業研修を鹿児島と福岡で行い、グループワークをメインとしたボクのスタイルで喜んでもらえた
知り合いの鈴木克彦さん(株式会社ヒューマンリソース)のセミナーでは、女性起業家の皆さんに
・いかにして自分の世界観にファンになってもらうのか?
・そのシンボルになるキーワードはどうやって作るのか?
・どうやってファンからクチコミを広げてもらうのか?
ボクたちの起業前からのストーリーをシェアして喜んでもらえた
ファンを作ることと、ファンからクチコミを出してもらうことは業種業界関わらずニーズが高い
「集客の柱の一本としてクチコミを広げていくこと」「アーリーステージからクチコミに取り組んでいくこと」がますます当たり前になっていってほしいし、そうなるだろうと感じて楽しかった
●新オンラインコース「ピラーページの作り方(6ヶ月)」と「コンセプト・メイキング(6ヶ月)」修了(10月)
ボクのところにも「ブログを毎日書いても集客できない・・・」というお悩みや困りごとがよく届く
「ピラーページ」というのは、海外ではスタンダードになりつつあるブログ集客のノウハウなんだけど、日本ではほとんど知られていない
このコースの受講生の鶴園さんは、ブログからメールマガジンに集客されているけど、今では翌月のセミナーまで満席、アンケート診断は1ヶ月以上待ちになっている
「コンセプト・メイキング」コースの受講生の海堀さんは、新規事業のご相談からスタートして、“動画コンテンツ”を軸とした時代の先を行くコンセプトができた
来年から実務の商品づくりとマーケティングが始まるけど、引き続きストラテジー(戦略)の部分でサポートを依頼されている
“動画コンテンツ”はボクもガッツリ取り組んで経験値を高めたいので、今からすごく楽しみ!
●マツダミヒロさんの「しつもんカンファレンス」登壇@沖縄、台湾・フィリピンへスマートフォン動画撮影の旅(11月)
昨年に引き続き沖縄で、友人のマツダミヒロさんのチャリティイベント「しつもんカンファレンス」で登壇
参加者(学生たちも含む)・スピーカー・スタッフは日本各地はもちろん、遠くはアメリカ・ハワイ・カナダ・シンガポール・台湾・スペインなど海外から、総勢約300人が沖縄に集結
ミヒロさんのコミュニティのコミットメント(団結力・遂行力)が素晴らしく、【ワンネス】という最高の顧客体験のひとつを感じた
どの人たちのセッションもおもしろく、初めて出会った人たち・久しぶりの再会の人たちと一緒に、ひとつのものをクリエイトできて楽しかった
翌日が結婚15周年だったので、沖縄からそのまま海外に
「スマートフォンで動画撮影をやってみよう!」とも思っていたから、ジンバルを購入して、沖縄→台湾(高雄)→フィリピン(マニラ)と旅しながら使ってみた
まだまだ動画・音声・編集のクオリティをあげないといけないが、可能性を感じられたので、来年からもっと実践していきたい
●新セミナー「リストビルディング101」1Dayセミナーを開催(12月)
世の中はインフォメーション・オーバーロードの状態だから、お客さんたちが混乱して「情報だらけで、何をやればいいかわからない・・・」というコメントが頻発!
そこで「どうやったら見込み客リストが集まるのか?」というど真ん中のテーマを開催
サクセスパスという、見込み客リストを集める「小さなアクション(点)が連なった流れ(線)」を順序立ててお伝えした
今まではブログやメールマガジンなど、テキストメディアを中心に見込み客リストを集めてきたが、これからは動画・音声・グラフィック(写真・画像)を見込み客リスト集めに活用していかないと厳しくなる
今のビジネス背景を考えるとROI(投資対効果)がイチバン高いのはメールアドレスだけど、どんどん読まれなくなっているのも事実
「リストビルディング101」セミナーをやって、参加者の皆さんには喜ばれたが、マーケテイングやセールスがあまりにも専門的な領域に突入してきていることを感じ始めている
しかも、テキストメディアから、動画メディアがこれから主流になってくる
そして、動画もあまり長い時間は見られないことも、セミナー参加者皆さんのインタビューからわかった
だから、“メールが読まれなくても売れる”モデルチェンジの必要性に迫られることも、参加者の皆さんにシェアした
今年一年を振り返ってみて、外部講演も多かったし、動画コンテンツも新しくスタートした(もっともっとやりたかった!)
お客さんにお伝えすることもクチコミのことだけじゃなくて、マーケティングのシステム構築・海外ツールを使ったモデルチェンジなど、そもそものストラテジー(戦略)の比重が高くなってきた
もっとわかりやすく言えば「どう伝えればお客さんが集まるのか?」ではなく、「そもそもどういう仕組みや流れで集客をスタートするのか?」ということの方がインパクトが大きいということ
このトレンドは来年からもますます高まると思うから、あなたもしっかり取り組んでほしいんだけど、さっきもお伝えしたように『マーケテイングとセールスがあまりにも専門的な領域に突入してきている』から、もし思考停止状態になってしまったら、すぐ相談してほしい
自分で考えるだけじゃ、まったく答えが出ない!ぐらい、専門的な知識やスキルが必要になってきたらからね
今年一年、このブログを読んでくれたあなたに感謝
そして、セミナーやシークレット・コミュニティに参加してくれたお客さんたちに感謝
2019年も楽しい仕事をたくさんさせてもらって、ありがとうございました!
また来年もクチコミデザインをよろしくお願いします
Happy Holidays!
クチコミデザイン 伊堂寺義則&博枝
P.S. 来年からは、ボクが「お客さんのマーケティング・オートメーション(海外ツール)のシステムを代行して作るサービス」をリリースしていこうと思ってる
また新しいことにチャレンジしていきますので、お楽しみに〜