こんにちは、クチコミデザインの伊堂寺義則です
もうすぐ1Dayセミナーを募集するので、興味があれば近日中を注意しててね
ブログやSNSには一切情報を出さないから、ボーっとしてて、お見逃しなく!
さて、昨年末修了したオンラインセミナー「ニュースレターの作り方」の受講生から感想をいただいた
今回は1年間の長期プログラムだったけど、ボクは毎月、受講生に課題を出すんだよね
その課題でなかなか苦労した様子が文面からも滲み出てるけど、見事にやってくれてうれしかった
そして成果があったからこそ、その後、グーンと伸びたからね
今回テーマは「What(何?)より、Why(なぜ?)を伝える」
売れるヒントを載せてるから、ぜひ読んでほしい
今回「お客さまの声」をいただいたのは、三重県四日市市にお住まいの「ファミックスさとう」マネージャー佐藤ゆかりさん
四日市のお客さまを中心に”暮らし方アドバイザー”として、生活全般に関わる商品やサービスの販売を手がけている
具体的には、生活家電・キッチン周り・電気工事・オール電化やリフォームなど
今回は1Dayセミナー受講後にしか入れないオンラインセミナーの声をご紹介するね


伊堂寺さんは我慢強く見守ってくれてはいましたが、根っことなる理念の言葉を絞り出すのに大変苦労しました
これは答えを教えてはくれなかった、そう自分の言葉で作り上げるべきものやんね
いっぱい苦しんで考えた末に、5月の連休中に自然と言葉がつながりました
こんな経験今までしたことがなかったけど素晴らしかった
それからは自分の確信が根っことなりぐんぐん成長できました
2018年はニュースレターを1年間に3回発行しましたよ
秘密のルールのお陰でだんだん読みやすくなってきたと自画自賛です
1年間ずっとファミックスさとうの事を考えてみていてくれる
それだけでも心強いのに将来に向けてのヴィジョンまで示してくれていた
ニュースレターとホームページ(ブログ)のお陰で、素晴らしい縁をつないでくれたのが今回受講したご褒美でしょう


内面と外面がついていかなくてストレスに負け、病気になっていたかもしれません


・柔軟性のある方
・ある程度の余裕のある方(気持ちとお金)
・お客さまの事が大好きな方
◆オススメじゃない方
・夢を忘れている方
・切羽詰まっている方
・失敗を他人のせいにする方
佐藤さんにはプログラムの中で、「理念を考えてください」って課題を出したんだよね
というのも生活家電(冷蔵庫やテレビとかね)はコモディティ化してるから、厳しい価格競争に陥っている
amazonで買っても、大手家電量販店で買っても、価格.comでも買っても、街の電気屋さんで買っても、そのモノ自体に変わりはないからね
だから、ビジネスの確固たるフィロソフィー(哲学)を築かないと、“違い”や“個性”が作れないなと感じたんだよね
ただ、理念やヴィジョンって答えがあるわけじゃないから、自分で見つけて明文化しないといけない
突き詰めて考えないといけないので、かなり苦労させてしまったんだけど、佐藤さんの素晴らしいところは
・突き詰めて考え尽くしたこと
・苦労したけど、あきらめずやり遂げたこと
・自分の言葉で明文化したこと
明文化した理念を提出してもらったんだけど、やっぱり自分の言葉で表現してるからパワーが溢れてるんだよね!

売る前に「Why(なぜ?)」をお客さんに語り尽くす
ウチのお客さんを見てて感じることなんだけど、言語化する課題を抱えている方が多いなと感じる
今回の佐藤さんのケーススタディでは理念だったけど、そこまで深くいかなくても「Why(なぜ?)」を語れるようになってほしい
「Why(なぜ?)」もひとつじゃなくて、いくつかあるんだけど、代表的なのは「なぜ、あなたの商品・サービスを買わないといけないのか?」
これをお客さんに伝えないと売れないよ
というのも、お客さんにとっては、そもそもあなたの商品・サービスを“買う理由”がないからね
「Why(なぜ?)」を伝えると、「なるほど〜 言われてみたらその通りやな 自分にとって必要だな〜」って、お客さんにとっての“買う理由”がより明確になるんだよね
だけど、多くの人は「Why(なぜ?)」じゃなく「What(何?)」ばかり語ってる
つまり「私の商品・サービスはコレです」「私の商品・サービスは、○○が良いところです」とかね
ただ、お客さんが自分の“買う理由”とつながってないから、「ふーん・・・」ってスルーされてしまうんだよね
だから、今回あなたにやってほしいことは、「Why(なぜ?)」をお客さんに語り尽くすこと
あなたの商品・サービスを販売する前後は必ずやってほしい
そして、その「Why(なぜ?)」もひとつだけじゃなくて、箇条書きでいいから3つぐらいは書き出してね
そうするとお客さんの“買う理由”もより明確なって、もっと売れるようになるよ
P.S. 佐藤さんは理念ができるまではいろいろ悩んだけど、それができた後は、一気にニュースレターまで作れるようになったよ
ボクはもうちょっと時間がかかると思っていたけど、やっぱり確固たるフィロソフィーができると、迷いがなくなるね
ニュースレターをネタにお客さまとの会話も生まれているみたいで、顧客との関係性がドンドン築かれているみたいでうれしいね

毎月オンラインセミナーを受講しながら、1Dayセミナーにも参加してくれた