こんにちは、クチコミデザインの伊堂寺義則です
最近、先日の【集客の極意】セミナーのあるシーンを何回も思い出している
それは、参加者のおひとりが「私には、今アタックできる見込み客がほとんどいません!」と仰られたこと
その方のお顔が忘れられなくて、ここ数日はそのことばかり考えている
その日の参加者は、ゼロからの方ばかりだったので、その方を始め、当然だけど、みなさん見込み客が少なかった
そこで、今回のトピックは「どうやって見込み客リストを集めるのか?」
これはビジネスの永遠のテーマであり、すべてのスモールビジネスオーナーが抱えている問題で、みんな手探り状態
ビギナー向けのトピックだけど、上級者にもヒントになると思うので何回も読んでほしい
見込み客リストを集めるとは、興味のある人に手を上げてもらうこと
まず「どうやって見込み客リストを集めるのか?」は、ケース・バイ・ケースで考えないといけない
だから、ここでは一般的なことをお伝えするので、役に立ちそうなところを活用してね
見込み客リストを集めるとは、わかりやすくいうと「わたしの商品・サービスに興味がある方いませんか?」と市場に投げかけて
「ハイ! 私、興味があります!」と手を上げてもらって
「では、こちらにサインをお願いします」と登録や申込みをしてもらうこと
やり方は、市場に、集客用の商品やサービス(以下、フロントエンド)を提供して、登録・申込み・請求してもらう
そうすると、見込み客のお名前・住所・メールアドレス・電話番号・アカウントなどの、連絡先があなたの手に入る
これが、見込み客リストを集めるということ
例えば、典型的なのが
・メールマガジンに登録してもらう
・お試しセットを請求してもらう
・体験会に参加してもらう
・アプリの無料版を利用してもらう
・ポイントカードを作ってもらう
とかがそう
できるだけカタチのあるモノをつくって、直接コミュニケーションを避ける
それで、フロントエンドを考えるときの注意点としては、できるだけカタチのあるモノをつくるということ
カタチのあるモノは、アナログでも、デジタルでもOK
例えば、英会話スクールだとしたら
・初回無料の体験会に参加してもらう
ではなくて
・『たった30日で英語がペラペラになる7つの秘密』の無料DVDを作成して、それを請求してもらう
という感じ
その理由は、お客さんは知らない人(あなた)と、いきなり直接コミュニケーションするのは抵抗があるから
会う・電話する・問い合わせる、という直接コミュニケーションは、セールスプロセスの”クロージング”に近いものをお客さんとしては想像してしまうわけ
いわゆる「何か売りつけられるんじゃないか?・・・」と常に思っているということ
だから、無料体験会に参加、でもいいんだけど、これだと「まだ入会は考えてなくて、ちょっと興味があるだけなんです〜」「入会を迫られたら嫌だから、どうしようかな?・・・」というレベルの見込み客を落としてしまう
それより「とりあえず、今は資料だけもらっとこうかな?」という見込み客も広く集められた方が、リストも増える
そして、その集めた見込み客リストを教育して、無料 or 安価な体験会のお知らせをして、その体験会参加者に初級クラスをセールスして、さらにステップを上がってきてもらう
この方が、見込み客リストの数が増えるし、体験会にはさらに見込み度が高いお客さんだけが参加するので、セールスステップもスムーズになる
市場には、まだ興味が薄い段階の見込み客の方が数が多いし、何より競合他社よりも先に縁を作っておいた方がいい
そのためには、できるだけカタチのあるモノをつくって、そのモノを請求・申込み・登録してもらう、という間接コミュニケーションで見込み客リストを集めることを考えてみて
このトピックはまだ続きがあるので、また次回もアップするかもしれない
P.S. 昨夜、その【集客の極意】セミナー参加者から、新たな成果報告が届いた!
気になっていた方だったので、とてもうれしかった
最初の「0から1」が一番大変だし、なかなか結果が出ていないのを知っていたから、喜びもひとしお