こんにちは、クチコミデザインの伊堂寺義則です
昨日、1部上場企業(業界大手3位)からの研修依頼が正式に決まった
「ボクは、スモールビジネス対象なんだけど・・・」と思ったけど、お話を伺うと、お役に立ちそうなのでお引き受けした
普通に、問い合わせから入ってきたんだけど、最初の連絡から話が決まるまで、丸1ヶ月かかった(打ち合わせ等はまだこれから・・・)
過去にも大企業からの案件はあったけど、やっぱり1部上場企業ともなると、それぐらいの時間がかかるのかな?
とっても光栄なことだし、またレポートするね
大企業のようなビッグカンパニーと小さな会社・個人起業家のスモールビジネスとの違い
これはよく1Dayセミナーとかで言ってるんだけど、スモールビジネスのビジネスモデルの話を少しするね
スモールビジネスでやったらいけないのが「低価格の商品 × 大量に売る」というモデル
なぜならば、これは大企業がやることだから
もちろん、利益用の商品が後ろに別にあるなら、集客用の商品としては大丈夫だけどね
スモールビジネスで忘れてはいけないことは「お客さんの数が少ない」ということ
ここをすべての出発点として考えないといけない
スモールビジネスのモデルは”お客さんの数が少ない”から大企業とは反対で「中高価格の商品 × 少量に売る」ということを頭に入れておいてね
「お客さんの数が少ない」から
→ 中高価格帯の商品・サービスがないといけない(そうしないと利益が出ない)
→ ある程度の中高価格帯で売るためには、オンリーワンのブランドづくりが大切(そもそもユニークじゃないとクチコミされない)
→ オンリーワンのポジショニングを確立すれば、価格決定権を自分のものにできる(相場の価格競争に巻き込まれにくくなる)
→スモールビジネスは商品やサービスのスペックで差別化するのが難しいから、ユニークなコンセプトとネーミングで勝負する
簡単に言うとこういう思考
「低価格の商品 × 大量に売る」という大企業のモデルで集客やセールスをがんばっても、疲れるばっかりで自転車操業になりかねない
だから、これはよくシークレット・コミュニティでやってるんだけど、そこではマーケティングの話をする前に、コンセプトづくりやネーミングづくりをやって、オンリーワンのポジショニングをどうやってつくるのか?をお客さんたちと一緒にやってることも多い
競合がゼロになることは絶対ないんだけど、ボクの言葉で「はじめから比べられない世界に立つ」というのが大事(なるべくね)
クチコミのことを考えても、そもそもユニークじゃないとね
最後はアクションなんだけど、低・中・高の3種類以上の商品ラインナップができてるか?そして、その価格帯でしっかり利益が出るか? 改めてチェックしてみて
例えば
低価格:集客用商品で見込み客リストを獲得するのが目的
中価格:現状をしっかり回していくための売上を確保する商品
高価格:新商品や未来のための利益をつくる商品
こんな感じ
特に、価格って最初に決めたら、なかなか見直さないからね
そもそも、しっかり利益が出るビジネスモデルになってないと、集客をがんばってお客さんを増やしても大変になるだけなんで、もっと俯瞰してみる目(引いてみる目)を養ってね
P.S. 今回お伝えした内容を「小さな会社の大きな問題」と言って笑いを取るんだけど、実際は笑いごとじゃないから!笑